
真山神社に伝わる社伝によると 古事記・日本書紀に記される12代、景行天皇の御世に、武内宿禰(たけのうちのすくね)が北陸北方地方視察のあと男鹿半島に立ち寄った際、男鹿半島の秀峰、湧出山に登ったそうです。そのときに、武内宿禰が使命達成、国土安泰、武運長久を祈願するために、この地に瓊瓊杵命(ににぎのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)の二柱を祀ったことが始まりだと言われています。
平安時代を過ぎると、修験道の霊場に 平安時代以降、仏教が日本全国に広まりはじめ男鹿半島にもその波が及んだ貞観時代(859年~877年)には、円仁慈覚大師によって湧出山は二分され、北を真山、南を本山と称するようになったと伝えられています。それ以降修験の信仰が高まり、天台宗僧徒によって比叡山延暦寺守護神の赤山明神と習合されました。
南北朝時代には、真山の別当が置かれた光飯寺(こうぼうじ)は天台宗から真言宗に転じ、東北地方における時の支配者も阿部氏→清原氏→藤原氏と移り変わる中、その庇護の下で修験の霊場として一山繁栄を誇ったようです。
江戸時代は佐竹藩ゆかりの祈願所、明治以降は現在の真山神社の姿に 江戸時代には国内十二社に指定され、佐竹藩ゆかりの祈願所として数々の寄進崇敬を受けました。それにより、幾多の堂塔伽藍が営まれるようになったそうです。
明治維新以後は、神仏分離令が発せられたことで元の神域に復し、名称も赤神神社から真山神社と改められました。それと同時に、秋田県の県社に列格されることになりました。
真山神社の本殿は、真山(567m)山頂に鎮座しており、国家安泰、五穀豊穣、海上安全の守護神として崇敬されています。平成19年に改築した重層(二階建て)建築で展望も兼ねており、その眺望は感嘆に値します。
柴灯祭(せどまつり)
「柴灯祭」は長治年中(平安末期)より行われてきた由緒ある祭儀であり、正月三日境内に柴灯を焚き上げ、この火によってあぶられた大餅をお山の神に献ずる儀式が執り行われます。この餅を受けとる為に下山するなまはげは、この神の使者「神鬼」の化身だと云われています。
雪深い厳寒の宵に斎行され、その年の村内安全・五穀豊穣・大漁満足・悪疫除去のための祈りが捧げられます。神鬼に献じられた餅は護摩餅(ごまのもち)と称され、災難除去の御護符として氏子や参詣者の皆さまに頒賜されますので、それを楽しみに毎年参列される方も大勢いらっしゃいます。


真山・本山登山道案内所

乾いた喉を潤す、桑の実ジュース。 自然と共にある案内所。
真山神社をお参りしたあと、ちょっと休憩、案内所。木の実ジュースは種類が豊富。桑の実・ガマズミ・ナツハゼ・山ぶどう……。(写真は桑の実でお値段は税込200円)。自然の味わいが喉を潤す。虫も蛙も昔ながらの自然との共存する様子を見ることができるので、お子さま連れの方にもおすすめです。




Information
真山神社
〒010-0685 秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢97